
イベント開催報告:10/18(土) 古民家トーク会 @ソトミル(青森県南部町)🏠
10/18(土)に、青森県南部町にある「COliving space -SoToMill-(コリビングスペース ソトミル)」さんにて、古民家トーク会を開催しました🏠
青森県内はもちろん、隣の秋田県や岩手県からのご参加を中心に、昼夜合わせて延べ40名近くの方々がご参加くださいました🥹✨
昼は、共同企画者である田村余一さんの”ほぼ自給自足な”ご自宅の見学から始まり、その後に会場である古民家ソトミルに移動。
管理人の方が作って下さったお昼ご飯をいただきながら交流を深めました🗣️✨
夜は、また半分近くのメンバーが入れ替わり、会場のソトミルで飲めや歌えやの大宴会で夜中まで盛り上がりました😆🍻🍶
また今回も、参加者さん同士の自己紹介の中で思いもよらない共通点が見つかったり、参加者さん同士で「コラボしましょう!」といったお話が生まれたりと、またしても偶発的な出逢いが各所で生まれていました🥳💫
2025年は今回が最後の古民家トーク会になる予定です☺️
2026年も秋田県内はもちろん、県外でも開催したいと思うので引き続き楽しみにしていただけたら嬉しいです!
———————————————————
👩〜参加者の方のご感想(一部抜粋)〜🧑🦱
・参加者のみなさん各々が古民家に住んでいたり、オフグリッド(に近い)生活をされていたり、創作活動をされていたりと、それぞれ技術や興味関心を持って自立しているからこそ成り立つ、居心地の良いコミュニティでした。雪深い東北でもオフグリッドの暮らしが可能なのか!と感動しましたし、トイレや井戸等特に水回り関係で新たな発見が沢山ありました。私ももっと、より循環型の暮らしが実現できるよう学び、実践してゆきたいとたくさん刺激をいただきました。今回出会った皆さんともゆるゆると繋がっていけたらなと思っています。本当にありがとうございました😊
・”土があれば生きていける”って言葉が響きました。ラズベリーとイチジクを植えようかなとも思いました。お金と時間にとらわれずに生きていきたいなって思いが強くなりました。
・大切にしていることや興味があることが似ている方が多く、それぞれの方と何か通じるものがあって、とても興味深く感じました。
「自然から教わる事」「自然に添って生きる」「人間も自然の一部、自然そのもの」「自然を人間が”所有”しているわけではない」というワードがわたしの中で沸き起こっています🌿”所有””所有する”ことについて深く考えた2日間でした。
・県が違えばいろんな人がいてものすごく楽しかったし、気づかされる事も多くていい勉強になりました!参加者の方と話してた時『廃れていく文化を仕事として飯を食えるものにして次の代に繋いでいかないといけない』っておっしゃってたのがグサっと刺さりましたね!そこまでの考えはまだ俺にはないなって思っていい気づきになりましたよ😊
・秋田のローカルな話とか色んな由来とか聞けて楽しかったです♪
・思い返すと素晴らしい集まりでしたね!茅葺き職人、漆掻き、井戸掘り職人、里山づくり、林業&炭焼き職人そして私も刺し子職人ですし、時代に逆行して江戸時代に向かっているようだけど、色々経験してそれが一番!とたどり着いた先進的な人々なんだろうなと感じました!
———————————————————